IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

短期集中!新入社員オープン研修 2026年度インフラエンジニア

   

 

短期集中!新入社員オープン研修 2026年度インフラエンジニア 研修概要

短期集中!新入社員オープン研修(2026年度インフラエンジニア) では、2026年4月6日から5月29日の約2ヶ月間を通して、インフラエンジニアとしての技術だけでなく、社会人としての意識・行動力、チームで働く力を身につけます。

期間
(いずれかを選択)
36日間 2026年4月6日(月) ~ 2026年5月29日(金) ※IT基礎あり
33日間 2026年4月9日(木) ~ 2026年5月29日(金) ※IT基礎なし
受講場所
(いずれかを選択)
集合研修 : 弊社研修会場(九段下)
オンライン研修(Zoom) : ご受講者様所属会社またはご受講者様自宅
価格 受講者様1名あたり
¥792,000 (税込) ※IT基礎あり/¥726,000 (税込) ※IT基礎なし

特典1 特典2

 

短期集中!新入社員オープン研修(インフラエンジニア) 育成方針

CTC教育サービスの短期集中!新入社員オープン研修(インフラエンジニア)は、"魅力的なインフラエンジニア"を育成するため、「1.社会人としての意識・行動力」「2.エンジニアとしてのスキル」「3.チームで働く力」を身につけるサポートをいたします。

flexbox

1. 社会人としての意識・行動力

主体性を持ち、自ら考えて行動できる力

flexbox

2.エンジニアとしてのスキル

応用につながる基礎力。現場で活躍できる幅広い知識

flexbox

3. チームで働く力

組織で活躍するための協調性、発信力

育成方針1. 社会人としての意識・行動力

メソッド
  1. 自律的な問題解決能力の育成
    講師は受講生からの質問には即答せず、まずは調べ方を教え、自分で考える力を養うことを大切にします。
    対策:
    ● テキストを見直す際に注目するポイントを伝える
    ● 技術調査をする際の考え方や効率的な方法を伝える
  2. 定着と習慣化
    質問に対して自ら調べてみたか、どのような方法で調べているかを確認します。
    対策:
    ● 講師/受講生間のチェックの実施
マインドチェンジ
  1. 社会人としての心構えを指導
    配属後の業務にスムーズに適応できるよう、必要なマインドセットを育成し、自己成長を促進します。
    対策:
    ● 自ら学ぶことの重要性/必要性を意識させる
    ● 学ぶことに対する考え方に変化を起こすきっかけを与える
    ● 研修期間中に意識して取り組んでほしいことを伝える
  2. 主体性/積極性の強化
    研修に対して主体的/積極的に参加することにより、自ら考えて行動するマインドを醸成します。
    対策:
    ● グループディスカッションの実施

育成方針2. インフラエンジニアとしてのスキル

カリキュラムの目的
  • 仕事で必要となるITインフラの基本的な知識とスキルをしっかり身につけます。
  • ITインフラを構成する様々な要素について理解し、どのように連携しているかを把握します。

研修カリキュラムを詳しく見る

効果測定
  1. 定量評価
    各技術要素ごとにテストを実施し、理解度を把握します。
    例:
    ● 確認テストの実施
    ● 日報による5段階の自己評価
  2. 定性評価
    成果物を提出いただくことにより、品質と作成スピードを把握します。
    例:
    ● 演習の進捗管理
    ● 成果物のレビュー実施
    ● 個人、全体への発問による確認
フォローアップ
  1. 受講生同士でのフォローアップ
    受講生自身、または受講生間で研修内容を振り返り、強化します。
    例:
    ● 自己学習の促進
    ● グループディスカッションの実施
  2. 講師によるフォローアップ
    受講生の理解度や演習の進捗状況に合わせて、講師がサポートします。
    例:
    ● 補修講義の実施
    ● 研修終了後QA時間の確保
    ● 個別フォローの実施

育成方針3. チームで働く力

情報共有
  1. 情報伝達
    伝えるべき内容を整理して正確に情報を伝える力を養います。
    対策:
    ● 3分間スピーチ
    ● プレゼンテーション
     -ディスカッション内容の共有、展開
     -構築演習や総合演習の発表会など
  2. 報告・連絡・相談
    メンバーとして業務を推進できるように、得た情報を整理して、正確に情報を伝えられるようにします。
    対策:
    ● 日報の作成
チームワーク
  1. チーム演習
    個人では達成が難しいタスクを、お互いの弱点を補完しあう協力体制を形成し、チームとして成し遂げる推進力を身につけます。
    対策:
    ● 総合演習
  2. 相互補完
    疑問点を共有したり、お互いの改善点をフィードバックしあい、受講生自身または受講生間で研修内容を振り返り、強化します。
    対策:
    ● グループディスカッションの実施
    ● カリキュラムごとの演習

カリキュラム

詳細のカリキュラムおよび2026年度スケジュールはこちら(PDF、ファイルサイズ:約2.0MB)

● カリキュラムのポイント

  • 文系出身の方やIT未経験の方も、最適なコースフローで着実に基礎を習得できます。経験者の方には豊富な演習課題を通じて更なるスキルアップを支援します。
  • インフラ環境の設計・構築に加え、運用・保守まで網羅的に学習します。各演習で設定・構築を実践することで、「なぜその設定が必要なのか」を深く理解し、着実にステップアップできます。
  •      
    

STEP1. 基礎技術のインプット・定着

  • STEP1-1. インフラ基礎技術の理解
    2026年4月6日(月)~5月9日(金)※IT基礎あり/2026年4月9日(木)~5月11日(月)※IT基礎なし
    計22日間※IT基礎あり/計19日間※IT基礎なし
    IT基礎3日間IT業界で必要となる基礎知識、用語を学習します。
    ※IT基礎の参加について
    同等の知識を有していれば(本サービスに付属のeラーニング受講でも可)、4/9からのご参加も可能です。IT基礎を受講されない方は「新入社員オープン研修インフラコース(IT基礎なし)」をお申込みください。
    プロジェクト入門1日間プロジェクトの基本と役割を理解し、プロジェクトメンバとして求められるスキル・知識を習得します。
    システム基盤基礎2日間ネットワークを構成する要素(ルータやスイッチ等)や、システム基盤を構成する要素(各種サーバやロードバランサ等)を理解し、システムの全体像を把握します。
    ネットワーク基礎3日間TCP/IP通信の仕組みを学習し小規模から中規模のネットワークで使用されるCiscoデバイスの基本的技術を学習します。
    Windows 基礎3日間Windows Server 2019のシステム管理に必要なツールの使用方法および操作方法を学習します。また、Windows Server 2019 で、アカウントを集中管理するためのActive Directoryドメインサービスの構築および基本的な管理方法を習得します。
    Linux 基礎5日間LinuxとはどのようなOSであるかを理解し、Linuxの基本的な概念や操作について学習します。
    Linuxのシステム管理・運用に必要な設定ファイルや管理コマンドに関する技術知識を学習します。
    Linux Essentials 試験対応2日間サーバとして広く使用されるLinuxの基本的な操作や、オープンソースソフトウェアに関する基礎的な知識を学び、ハードウェアやソフトウェア、セキュリティに関連するITリテラシーを習得します。Linux Essentials 010試験に合格することを目指し、Linuxシステムの操作に必要な知識とスキルを身につけます。
    インターネットサーバ構築3日間インターネットで使われているDNS・Web・Proxy・Mailサーバの概念と設定方法を学習します。
  • STEP1-2. インフラ基礎技術の定着
    2026年5月12日(火)~5月14日(木)
    計3日間
    オンプレミス構築演習3日間架空プロジェクトを例にシステム構成図の作成とサーバ構築を実施します。

STEP2. 応用・実践力の強化

  • STEP2-1. インフラ応用・クラウド技術の理解
    2026年5月15日(金)~5月26日(火)
    計8日間
    セキュリティ基礎1日間コンピュータネットワークにおける脅威と具体的なサイバー攻撃手法、各攻撃手法に対するセキュリティ対策について学習します。
    システム運用基礎2日間システム運用業務の位置づけやシステム運用業務には欠かせないオペレータの役割を学習します。
    仮想化概要1日間サーバの仮想化技術など、IT環境の様々な場面で使用されている仮想化技術を紹介します。
    クラウド概要1日間クラウドコンピューティングの概念や代表的なパブリッククラウドサービスについて、基礎知識を学習します。
    最新技術動向1日間ITの世界において流行している様々な用語について全方位的に学習します。
    クラウド実践(Azure)2日間クラウド技術の基本を理解し、Microsoft Azureのサービスおよび一般的なソリューションについて学習します。
    講義や操作可能な実機、オリジナルの模擬問題を通して、合格するために必要な知識の効率的な習得を目標とします。
  • STEP2-2. システム全体像の定着
    2026年5月27日(水)~5月29日(金)
    3日間
    総合演習(オンプレミスからクラウドまで)3日間オンプレミス環境で作成した環境をさらに発展させ、冗長化や負荷分散を考慮したオンプレミス環境を構築します。
    クラウド環境では指定されたパラメータシートをもとに環境構築を行い、オンプレミスとクラウドの双方の理解を深め、新人研修で学んだ内容を総合的に振り返りをします。

 

詳細のカリキュラムおよび2026年度スケジュール(PDF、ファイルサイズ:約2.2MB)
新入社員オープン研修2026年度インフラエンジニア育成

 

提供サービス

講義や受講管理のみに留まらず、様々なサービスで受講者のスキル習得に向けてサポートいたします。

提供サービス

電子テキストと紙テキスト

電子テキストは研修後から3年間ご利用可能です。
※紙テキストをご希望の場合は、所属会社へ送付いたします。受講者宅への送付はいたしかねますのでご了承ください。

動画コンテンツの提供

予習復習のための動画コンテンツをご利用いただけます。(視聴期間 2026年4月1日~2026年8月31日)
※ラインナップ・講義内容は実際のカリキュラムとは異なります

  • ネットワークファーストステップ
  • クラウド概要
  • システム基盤基礎
  • 最新技術動向
  • 事例で学ぶ情報セキュリティ入門
  • Linux入門
  • Linuxシステム管理
  • Windows Server システム管理
  • 仮想化概要

PMによるサポート

担当PMが新入社員と貴社ご担当者をサポートいたします。

  • 貴社ご担当者様へサポート例
    機材・テキストの手配や各種報告書の提出、ご受講者様の状況報告など
  • ご受講者様へのサポート例
    研修目的設定のご案内や研修期間中の理解状況の確認、欠席時のカリキュラムサポートなど

事前学習用コンテンツの提供

  • IT基礎(コンピュータ基礎、セキュリティ基礎など)
  • Windows基礎(Windowsの基本操作)
  • Office基礎(Word、Excel、PowerPointの基本操作)

(ご利用期間:※ご契約完了時~2026年8月末)

認定資格試験対応の練習問題

  • Linux Essentials
  • LPIC level1
  • AZ-900(Microsoft Azure Fundamentals)

PCやスマホなどからいつでもどこでも復習が可能。(ご利用期間:2026年4月~2026年8月末)

定期開催コース 受講料20%割引

カリキュラムの理解到達後、資格の取得や業界知識を広げるためのCTCT厳選おすすめコースを20%割引でご受講いただけます。
(対象:2027年3月末開催分まで)
受講お申し込みは、弊社担当営業までご連絡ください。
※割引は本研修の受講者のみ適用となります
弊社担当営業へのご連絡はこちらから 営業問合せ

20%割引対象コース

【さらに理解を深めるためのおすすめコース】
・ AWS Cloud Practitioner Essentials(v3) ※試験バウチャーあり/なし
・ 速習LPIC level(101&102)
・ Implementing and Administering Cisco Solutions (CCNA) ※試験バウチャーあり/なし
・ AZ-104 Microsoft Azure 管理者 ※試験バウチャーあり/なし

【業界知識の幅を広げるおすすめコース】
・ ゼロから始めるIT入門 ~ITパスポート対応講座~
・ ゼロから始めるAI/機械学習/ディープラーニング ~G検定対応講座~
・ ゼロから始めるデータサイエンス ~DS検定リテラシーレベル対応講座~
・ ゼロから始めるDX入門
・ ゼロから始める生成AI

その他

  • 助成金サポート
    • 助成金利用にあたり必要な資料がある場合はご相談ください。
    • 備考:弊社にて申請代行は行っておりません。制度内容や申請方法などの詳細については厚生労働省のWebサイトをご覧ください。

    本研修では「人材開発支援助成金」を利用できる可能性があります。活用について是非ご相談ください。

  • 本研修においては、資格試験を受験される際のバウチャーチケットは付随しておりません。

ご用意いただくもの

オンライン研修にてご受講の場合、テキストや機材は弊社にてご用意(郵送)いたしますが、インターネット回線のみお客様にてご準備ください。

準備
※受講用PCは所属会社へ送付いたします。受講者宅への直接の送付は致しかねますのでご了承ください。
※タブレット、モニターを別途ご準備いただくことでより快適にご受講いただけます。
※「集合研修」の場合、テキストや機材は当社準備のうえ教室に設置致しますので、お客様によるご準備はございません。

 

 

~新入社員研修ならCTC教育サービス~

「現場を意識した研修」・「豊富な実績とノウハウ」・「充実したサポート体制」で、IT業界をリードする多くの企業様の新入社員研修をサポートしています。

業務経験豊富な講師が研修を担当いたします!!
講義
  • テキストの内容だけでなく現場での使用方法、活用例なども含めた講義を提供いたします。
実務で活かせる技術
  • 各カリキュラムで、実機の操作を多く取り入れているため、より実践的な知識、スキルを習得できます。
  • 実ケースをもとにした架空企業のプロジェクトをカリキュラムに取り込み、プロジェクトにおける「要件定義ー設計ー構築」の流れを経験する事で、各プロセスの重要性を理解します。
適切な学習方法、質の高いオンライン研修を提供いたします!!
研修カリキュラムフロー
  • 実践的な技術力を身につけられるかを考慮した、インフラの基礎から最新クラウド技術までを最適な順序で学習できます。
  • 「全体像の把握-各技術の理解-全体像の定着」という効率的かつ効果的な学習方法により、「各技術を何のために学習するか」「各技術同士のつながりが分からない」という疑問をなくします。
集合研修と変わらないオンライン研修のクオリティ
  • 仮想環境、クラウド環境を用いることで、集合研修と同様の演習環境を提供いたします。
  • 映像配信設備を用い、講義への集中力を向上させ、さらに双方向のコミュニケーションがとりやすくなり、おのずと質問をしやすい環境を提供いたします。
ご受講者様の研修状況や受講風景をいつでも確認することができます!!
研修見学
  • ご担当者様はZoom経由または会場にて受講風景をご確認いただけます。
日報確認
  • ご担当者様は弊社が管理しているクラウドにてご受講者様の日報をご確認いただけます。
確認テスト結果
  • ご担当者様は弊社が管理しているクラウドにてご受講者様の確認テスト結果をご確認いただけます。
    ※アクセスに必要なID/パスワードは別途ご連絡いたします。
各ご受講者様の個人報告書提出
  • 各ご受講者様の個人報告書を期間中、および終了後にご提出いたします。

お申し込み

下記よりお申し込みください。

 

受講お申込み 2026年度インフラエンジニア(IT基礎あり)

受講お申込み 2026年度インフラエンジニア(IT基礎なし)

 

お問い合わせ

CTCテクノロジー ラーニングセンター
お問合せフォームはこちら
TEL: 0120-667230 (9:00~12:00 土日祝を除く)

短期集中!新入社員オープン研修 2026年度インフラエンジニア
詳細カリキュラムおよび2026年度スケジュール(PDF、ファイルサイズ:約2.2MB)