CTC 教育サービス
[IT研修]注目キーワード Python Power Platform 最新技術動向 生成AI Docker Kubernetes
こんにちは、穂苅智哉と申します。
生成AIを活用して仕事の質や効率を上げている人は増えてきていると思います。これはコンテンツだけではなく、システム開発に関しても言えることで、上手くAI技術を使うと大幅に工数の削減や質の向上が実現します。つまり、エンジニアとAIの協働でシステムやアプリケーションを作っていくという姿です。
そこで今回は、開発効率化を行うためのGitHub Copilotについて見ていきます。
ChatGPTに「ソフトウェア開発でもAIを使った方が良いの?」と聞いてみました。
すると以下のような回答がまず来ました。
ソフトウェア開発においてAIを活用することは、今や「使ったほうが良い」ではなく、「使うのが当たり前」になりつつあります。
もはや論ずるまでもなく当たり前のことになりつつあるということで、開発者は十分にAIを活用した開発を取り入れていく必要があると言えます。
具体的には、以下のポイントが知っておくべき点です。
つまり、現代の開発者のスタート地点は「AIをどのように活用して開発の質とスピードを上げていくのか」となっているわけです。
それでは、ポイントのところでもでてきたGitHub Copilotについて説明します。
GitHub Copilot(※1)は、AIコーディングアシスタントです。これを使うことで、開発者の生産性向上や開発のペース加速を実現できます。
(※1)https://docs.github.com/ja/copilot/about-github-copilot/what-is-github-copilot
GitHub(Microsoftの傘下)とOpenAI(ChatGPT開発元)が共同開発しているもので、AIエンジンとしてOpenAIの大規模言語モデル(GPT)をベースに動作します。
具体的に何ができるのかというと、
まずはコードの補完です。コードを書いていると、次に書くべきコードを提案してくれて自動補完してくれます。また、関数の生成もAIでやってくれます。
ここだけでもかなりすごいですが、更にテストコードの生成や自然言語で書いた内容から実際のコードを生成することもできてしまいます。
そしてもちろん、PythonやJavaScript、Go、Ruby、PHP、Javaなど複数言語に対応しているため、非常に汎用性があるAIコーディングアシスタントです。
Visual Studio Code(VS Code)などで利用する事ができ、無料のプランから、月額10ドル~の有料のプランまで使えるものですので、ChatGPTなどの生成AIサービスと同じような課金体系になります。
エンジニアの方はすでにキャッチアップして使っている方もいらっしゃると思いますが、会社やチームとして上手く使っていくことは今後の開発において必須ではないでしょうか。
しかし、どうやってGitHub Copilotを習得するのがいいのか、それこそ効率的に習得したい。と思うはずです。
学習は、CTC教育サービスが提供する「AZ-2007 GitHub Copilot を使用してアプリ開発を高速化する 【ハンズオン演習付き】AIペアプログラマー「GitHub Copilot」の実践活用を通して、開発業務の効率化を学ぶ」を受講してみるのはどうでしょう。
AIを開発の副操縦士(Copilot)として協働してアプリケーション開発を進めていくことが会社の競争力や過酷な労働を行わないことに繋がるはずです。
情報を記載しておきますのでご興味がある方はご覧の上、ぜひお問い合わせください。
AZ-2007 GitHub Copilot を使用してアプリ開発を高速化する
【ハンズオン演習付き】AIペアプログラマー「GitHub Copilot」の実践活用を通して、開発業務の効率化を学ぶ
https://www.school.ctc-g.co.jp/course/P776.html
[IT研修]注目キーワード Python Power Platform 最新技術動向 生成AI Docker Kubernetes