IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

ITトレンドとテクノロジー紹介

ITに関連するトレンドワードをご紹介するコラム

筆者:穂苅智哉(ほかりともや)

プロフィール: 新卒でWordPressのトップ企業に入社し営業、マーケティング、ディレクションを経験、その後SaaSサービスを開発、提供する会社にてパートナーセールスを行いながらWeb、営業、マーケティング、SaaSなどの情報発信を続けている。

2025年3月
第21回 エンジニア・DX人材のための必修科目「JavaScript / Node.js」を学習しよう!そのための 理想的な学習方法も紹介  New!

こんにちは、穂苅智哉と申します。 プログラミングが分かる、システムが作れる・考えられるという需要は今後もますます高まっていくでしょう。実際にエンジニア不足、IT...

2025年3月
第20回 「働き方改革」「生産性向上」のためにはRPA!実現するためのUiPathを習得しよう!   New!

こんにちは、穂苅智哉と申します。 数年前から生成AIの進化が凄まじいという話をよく聞くようになりました。更に日本では、2004年12月に人口のピーク(1億278...

2025年2月
第19回 Microsoft AzureでAI開発を実現する、Azure AIを知っていますか?   New!

こんにちは、穂苅智哉と申します。 AIはここ数年で、一気に私たちのビジネスや業務に近づいてきました。すでに業務でAI技術やサービスを活用されている方もいると思い...

2025年1月
第18回 ビジネスに必須!データ分析のためのPower BIとは?どのようにして、習得するのか?   

こんにちは、穂苅智哉と申します。 私達が普段関係しているビジネスには、経営・企画・開発・マーケティング・営業・バックオフィスなど欠かせない役割がたくさんあります...

2024年12月
第17回 エンジニアに必須のLinux!幅広い基礎知識を習得するための効果的な方法とは?(Linux Essentials試験対策 対応)   

こんにちは、穂苅智哉と申します。 Linux OSはユーザーが必要に応じてコードを変更、配布、拡張できるオープンソースオペレーティングシステムであり、関係してい...

2024年10月
第16回 Microsoft Power Platform を身に着け、自社のビジネス価値を引き上げるためには?(Microsoft Power Platform Fundamentals 対応)  

こんにちは、穂苅智哉と申します。 DX という言葉を使うようになってどのくらい経ったでしょうか。しかし、まだまだDX化という言葉は今の日本に求められているようで...

2024年10月
第15回 IT担当者に必須の知識であるAIと、業務への実現方法をMicrosoft Azureで学ぶには?  

こんにちは、穂苅智哉と申します。 近年、人工知能(AI)の活用が急速に進んでおり、企業の競争力を高めるために欠かせない技術となっています。特に、IT担当者にとっ...

2024年8月
第14回 シスコデータセンター技術の基本から技術取得までを体系的に学ぶための学習方法とは?  

こんにちは、穂苅智哉と申します。 データセンターは、現代のビジネスインフラの中核を担っており、効率的な運用と管理は企業の成長に欠かせません。データ量の急激な増加...

2024年7月
第13回 Microsoft Power Appsで業務効率化を推進使用 ~業務アプリをローコードで開発~  

こんにちは、穂苅智哉と申します。 仕事をしている中で、不要な業務、煩雑な業務というのは少なからず存在しているのではないでしょうか。「これは人がやる必要があるのか...

2024年6月
第12回 業務の自動化や効率化ができる人材は企業を確実に成長させる!ノーコード/ローコードでの実現を習得するためには?(Microsoft Power Automate)  

皆さん、こんにちは。 穂苅智哉と申します。 業務の効率化は日本企業にとって急務です。しかし、まだまだ従来のやり方にこだわって非効率的な業務は多く存在しています。...

2024年5月
第11回 業務改善には生成AIが必須!基礎知識を固めるための習得方法とは?(Azure OpenAI Service)  

皆さん、こんにちは。 穂苅智哉と申します。 生成AIを使ったサービスへの活用や業務効率化が企業で普及しはじめています。ChatGPTの普及からこの波が生まれたわ...

2024年4月
第10回 量子コンピューティングの基本を知ることで、今後のビジネスと技術を先取りできる(量子コンピューティング プログラミング学習)  

皆さん、こんにちは。 穂苅智哉と申します。 今回は、量子コンピューティングがテーマです。量子コンピューティングは聞いたことがある方も多いと思いますが、どういうも...

2024年3月
第9回 CCNAの話)DX促進における課題とは?社内DX人材育成のための有効打を解説  

皆さん、こんにちは。 穂苅智哉と申します。 今回は、ネットワークエンジニアが取得を目指すCCNAに関するテーマです。CCNAを取得していると、ネットワークに関わ...

2024年3月
第8回 DX促進における課題とは?社内DX人材育成のための有効打を解説  

皆さん、こんにちは。 穂苅智哉(ほかりともや)と申します。 今回は、調査結果を元にして、デジタルトランスフォーメーション(DX)の促進において、多くの企業様が課...

2023年12月
第7回 市場拡大傾向のIaaSとAzure ~IaaS人材をどのように増やすか~  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 今回は、IaaSとAzureについて解説していきます。 国内のITインフラにおけるIaaSは今後も...

2023年11月
第6回 DevOpsの普及率は50%以上 ~DevOpsが求められている理由と、どのように社内に普及させるか~  

皆さん、こんにちは。 南波真之と申します。今回は、DevOps について解説していきます。 皆さんの企業では、DevOps は実践されていますでしょうか。 De...

2023年11月
第5回 DXの社内教育の難しさと重要性 ~ポイントは共通基礎と人材に合わせた教育の2ステップ~  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。今回は、ここ数年日本企業で推進されているDX(デジタル・トランスフォーメーション)と社内教育について...

2023年10月
第4回 企業のサイバーセキュリティに関する教育は万全ですか?会社における役割によって必要な知識は異なります。  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 日本企業で求められるサイバーセキュリティ人材 日本では、サイバーセキュリティ人材は不足しています。...

2023年9月
第3回 クラウドのインフラサービスにおける、Microsoft Azureの拡大で、Microsoft関連技術も  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 Microsoft Azureがシェアを伸ばすことで市場シェアが変わる可能性 企業で利用しているサ...

2023年8月
第2回 Gitはエンジニアの基礎スキルとして欠かせない。GitHubのユーザーは1億人に到達。  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 エンジニアが仕事の際に多く利用するツールやサービスというと、何を思い浮かべますでしょうか。例えばコ...

2023年7月
第1回 トレンドのコンテナ技術「Docker」は様々な人にとって必要といえる  

皆さん、こんにちは。 南波真之(なんばさねゆき)と申します。 エンジニアにとって必要な知識とは、と聞かれたらなんと答えるでしょうか。エンジニアの皆さんであれば、...