CTC 教育サービス
[IT研修]注目キーワード Python Power Platform 最新技術動向 生成AI Docker Kubernetes
皆さん、こんにちは。野田貴子です。
先日、Python Asia Organisationによるチャリティイベントがありました。そのイベントにはPythonの仕様を決めることができる5人のうちの一人が登壇されたりなどそうそうたるメンバーによる登壇でした。日本からは2名の方が登壇され、そのうちの1名がPython試験の運営組織であるPythonエンジニア育成推進協会の吉政氏でした。
日本のPython市場データのご紹介をされ、たくさんの質問を受けていました。とても楽しそうでもありました。
いろいろな国の人と交流することはとても良いことだと思いました。
さて、CTC教育サービスのPython研修はPython試験の対策コースはもちろん、国内トップレベルのPython研修コースのラインアップを提供しています。Pythonの研修をお考えの方は以下をご覧の上、お申し込みください。
Python研修コース:https://www.school.ctc-g.co.jp/python/
それでは今月も海外の面白いPythonコラムをご紹介します。興味がある方はご覧ください。
Design Patterns You Should Unlearn in Python
https://www.lihil.cc/blog/design-patterns-you-should-unlearn-in-python-part1/
Gang of Four(GoF)のデザインパターンはコードにおける一般的な問題に対するオブジェクト指向の解決策を定義していますが、Pythonにはこれらの解決策が対象としている問題の多くが存在しません。Pythonコードにおけるそれらのパターンの過剰適用を見直し、Python言語本来の機能を活かす設計の重要性を具体例とともに紹介しています。
A Cleaner Way to Work With Databases in Python
https://pybit.es/articles/from-sql-to-sqlmodel-a-cleaner-way-to-work-with-databases-in-python/
型アノテーション付きクラスでSQL操作を簡潔・安全に行えるSQLModelライブラリの紹介です。このライブラリはSQLAlchemyとPydanticを統合しており、手動SQLの煩雑さを軽減します。こちらの記事では、既存DBから自動生成したクラスを使ってINSERT処理を置き換える具体例を通して、保守性・可読性・型安全性に優れたPythonらしいコードの書き方を学べます。
How to Think About Time in Programming
https://shanrauf.com/archive/how-to-think-about-time-in-programming
時間はプログラミングで扱うのが非常に複雑な概念です。こちらの記事は、絶対時間、暦時間、現代の時間計測、時差の混乱、そしてさらに多くのテーマを深く掘り下げる内容となっています。
330× Faster: Four Different Ways to Speed Up Your Code
https://pythonspeed.com/articles/different-ways-speed/
文字頻度カウンターの例を用いて、効率化・コンパイル・並列処理・開発プロセスの4段階を組み合わせて最大330倍の高速化を実現する手法が紹介されています。コードの最適化だけでなく、パフォーマンス向上を体系的かつ実践的に進めるための具体的な技術を習得できます。
2048: Iterators and Iterables
https://nedbatchelder.com/blog/202507/2048_iterators_and_iterables.html
Pythonで2048風ゲームの開発中に「iterable」と「iterator」の混同による不具合に直面したことで、この2つの違いと対処法がブログにまとめられました。Pythonのループ処理に関する本質的な理解を深め、ループ設計やバグ回避に役立つ実践的な知識を得られます。
Happy 20th Birthday Django!
https://www.djangoproject.com/weblog/2025/jul/13/happy-20th-birthday-django/
Djangoは2025年7月13日に20周年を迎え、これまでに400以上のリリースを重ねてきたことを記念して、世界各地でイベントが開催されています。この節目で、Djangoの進化や5.2系の最新動向、コミュニティ活動に触れ、今後の技術選定やプロジェクト参加の視野を広げてみませんか。
Building a Multi-Tenant App With Django
https://testdriven.io/blog/django-multi-tenant/
このチュートリアルでは、django-tenantsとdjango-tenant-usersパッケージを使用して、Djangoでマルチテナント対応のウェブアプリケーションを実装する方法について説明されています。また、完全分離・共有・スキーマ分離の3つのアーキテクチャモデルの比較や、マルチテナント特有の課題に対応する実践的なノウハウも習得できます。
[IT研修]注目キーワード Python Power Platform 最新技術動向 生成AI Docker Kubernetes