IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

技術者のためのほにゃららら

CTC 教育サービス

 [IT研修]注目キーワード   Python  UiPath(RPA)  最新技術動向  Microsoft Azure  Docker  Kubernetes 

第20回 RubyのブームはJavaの時のブームとは違います (吉政忠志) 2014年8月

 改めまして、このコラムを担当する吉政創成の吉政でございます。CTC教育サービスのマーケティング支援を行っているご縁から、この「技術者のほにゃららら」というコラムを月刊連載しています。「ほにゃららら」というのは40歳前後以上の方でないとぴんと来ないかもしれません。「XXXXX」や「なんとか」のような意味です。ちょっと大きな会社の役員をしていたこともあり、技術者の面接で経験したことや、XMLやLinux、Ruby、Ruby on Rails、PHPの認定試験を運営支援する中で感じたことなど、技術者の方々に役に立つような内容を中心に書いていきます。第20回は「RubyのブームはJavaの時のブームとは違います」について書いてみます。

 そもそも、RubyとJavaは同じ開発言語と言うカテゴリに含まれていますが、性質も用途も違うので比べるのはナンセンスだとは思います。ただ、「Rubyのブームがこれから来ますよ」というと、Javaがブームだった時のことを思い浮かべる人が多いので、少し自分の考え方を書いてみたいと思います。米国のJavaの求人数が2005年と比較してマイナス30%成長(Indeed 2014年5月)となったこともあり、説明するタイミングとしては良いかもしれないとも思っています。

 ちなみに、Javaで開発する案件の特徴はライトランゲージと比べると多くの人数を必要とする傾向がある為、人工商売をしているシステムインテグレーターにとってはとても良い技術でした。Javaは人手が必要なだけではなく、乱暴な言い方をすれば人手が必要な分だけ、よい成果物を作れるというメリットもあり、Javaで開発した案件がとても多い時期が続いています。システムインテグレーターや派遣会社もJavaのエンジニアを育成すればバンバン売れる時代でした。

 しかし、これからは少しづつ変わってくると読んでいます。今まで開発してきたシステムも多く、システムインテグレ―ター側に大量のJavaのエンジニアがいる為、Javaの案件がいきなりなくなることはなく、今後はゆっくりと減少し、適正な量で定位すると考えています。その理由は、ライフサイクルが速いシステムのニーズが増えているからです。ライフサイクルが速いシステムにはJavaよりも別のライトランゲージで開発したほうが向いているケースが多いです。それ故に、Javaの案件は今後ゆっくり減少していき、ある比率で定位し、代わりにライトランゲージ系のシステムの比率が増えていくと思います。それが米国でのJavaの案件成長率がマイナス30%になった理由だと私は考えています。

 Javaの案件が減って、ライトランゲージ案件が増えた場合、相対的な必要エンジニア数は減るはずです。理由はライトランゲージで開発するがゆえに1案件において必要なエンジニア数が減少するからです。

 その時に日本で一番普及する言語はないかと言えば、個人的にはRubyではないかと考えています。理由は、現在、それなりの求人数を持っており、一番伸びているWeb系の言語はRubyだからです。(Indeed2014年7月 求人数前年同月比142%増)米国で急激に伸びているのはRubyとPythonですが、なぜか日本ではPythonの求人数はあまり伸びないです。それに、何と言っても日本はRuby誕生の国でもあるので、官公庁案件も含めて一発起爆剤的なカードも期待したいできます。

 しかし、その時の普及イメージはJavaのブームの時とは違い、じわじわ普及していくように思えます。理由はJavaで開発したほうが、現状の体制を維持できて、慣れた技術でもあるのでリスクが少ないと考えているシステムインテグレーター(Ruby普及抵抗勢力)が圧倒的に多いためです。

 では、Ruby普及のタイミングはいつか?ということですが、個人的には来年から再来年ごろに一般的なシステムインテグレーターでもRubyビジネスが軌道に乗っていると考えています。その理由は1社あたりのRubyエンジニアの数がようやく保守体制を組める人員に達する会社が多くなりそうなのが来年から再来年であると肌感覚で感じているからです。ここまで引っ張ってきて結局感覚の話で申し訳ないのですが、現在多くのシステムインテグレーターでは、数名のRubyエンジニアがいる状態である会社が多いと思うのです。この状態では、彼らが退職した後、Rubyシステムの保守ができないため、そのシステムインテグレーターでは積極的にRuby案件を進められません。ただ、社内のRubyエンジニアが増えて行き、保守体制を築けるようになってくると、競合案件で勝ち取るためにRubyを扱うケースが増えて行くはずです。この競争連鎖が、Rubyだけでなく、ライトランゲージ全般の市場での適正な規模を確保すると読んでいます。その連鎖競争が起こるのが来年から再来年であると個人的に読んでいます。

 この持論について、様々な考え方があると思います。良い機会ですので、是非皆さまでも議論してみてください。そんなに外れたことは書いていないはずです。

 


 

 [IT研修]注目キーワード   Python  UiPath(RPA)  最新技術動向  Microsoft Azure  Docker  Kubernetes