Linuxの資格制度と対応コース - Linuxの研修・教育ならCTC教育サービス
LPIC(Linux技術者認定資格)は、NPO法人/Linux技術者認定機関「LPI」(本部:カナダ)が実施している全世界共通・世界最大規模・最高品質のLinux技術者認定制度です。
LPIC(Linux技術者認定資格)
- LPICレベル1(LPIC-1)
-
LPIC-1とは?
実務で必要なLinuxの基本操作とシステム管理が行えるエンジニアであることを証明できます。
資格取得試験・対応コース
【前提条件・認定条件】試験合格(2科目)
【試験科目数】2科目
- 試験名:LPI Level1 Exam 101 〔試験番号:101-500 〕
- 【コースコード】コース名
【LI40】速習 LPIC Level1(101&102)
【LI30】Linux入門
【LI32】Linuxシステム管理
- 試験名:LPI Level1 Exam 102 〔試験番号:102-500 〕
- 【コースコード】コース名
【LI40】速習 LPIC Level1(101&102)
【LI31】シェルスクリプトプログラミング
【LI33】Linuxネットワーク管理
- LPICレベル2(LPIC-2)
-
LPIC-2とは?
Linuxのシステムデザイン、ネットワーク構築において、企画、導入、維持、トラブルシューティングができるエンジニアであることを証明できます。
資格取得試験・対応コース
【前提条件・認定条件】LPICレベル1認定 +試験合格(2科目)
【試験科目数】2科目
- 試験名:LPI Level2 Exam 201 〔試験番号:201-400 〕
- 【コースコード】コース名
【LI32】Linuxシステム管理
【LI33】Linuxネットワーク管理
【LI50】速習 LPIC Level2(201&202)
- 試験名:LPI Level2 Exam 202 〔試験番号:202-400 〕
- 【コースコード】コース名
【LI34】Linuxインターネットサーバ構築
【LI50】速習 LPIC Level2(201&202)
- LPICレベル3「Specialty」(LPIC-3 Specialty)
-
LPIC-3 Specialtyとは?
LPIC-3 Specialty Mixed Environment(300試験):
Linux、Windows、Unixが混在するシステムの設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。
LPIC-3 Specialty Security(303試験):
セキュリティレベルの高いコンピュータシステムの設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。
LPIC-3 Specialty Virtualization & High Availability(304試験):
クラウドコンピューティングシステム(クラウド)の設計、構築、運用・保守ができるエキスパートエンジニアであることを証明できます。
初めてLPICレベル3 Specialtyの取得を目指す方
【前提条件・認定条件】LPICレベル2認定 +試験合格(1科目)
【試験科目数】選択1科目
- 試験名:LPI 300 Mixed Environment Exam 〔試験番号:117-300 〕
-
- 試験名:LPI 303 Security Exam 〔試験番号:117-303 〕
-
- 試験名:LPI 304 Virtualization & High Availability Exam 〔試験番号:117-304 〕
-
- コース詳細へのリンクがないコースは弊社ではお取り扱いがございません。
LPI-Japan Webサイトでコース詳細をご確認ください。
- 最新の資格詳細情報はLPI-Japan Webサイトをご参照ください。
- LPI-Japan Webサイト:http://www.lpi.or.jp/lpic/
