IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

技術者のためのほにゃららら

CTC 教育サービス

 [IT研修]注目キーワード   Python  Power Platform  最新技術動向  生成AI  Docker  Kubernetes 

第66回 生成AI時代だからこそ、しっかりとした新人採用と研修を (吉政忠志) 2025年8月

こんにちは。吉政創成の吉政でございます。

生成AI時代になると、「人材が不要になる」などの話が出ることもありますが、私の見解では「より優秀な人材が必要になる」という見解を持っています。

生成AIにより、間違いなく作業の底上げが起こり、簡単な仕事であれば迅速にダレンもが行えるようになり、ある一定の品質も維持できるようになるはずです。

では、全ての人材が不要になるかと言えば、そのようなことはないはずです。
判断と確認、ビジネスを生み出す力、または市場に対してディマンドクリエイションを行える力はまだまだ生成AIではできないのではないかと考えています。
いや、技術的には将来的には実現できるかもしれないです。

しかし、人間が人間である以上、重要なことは腕利きの人間に依頼したいですし、人間が人間と仕事をしたいと考えるはずだと考えています。こんなことを書くと、私のことを生成AIをわかってないとか、甘ちゃんなビジネスマンと思うかもしれないですが、多くの人間は人間が好きなはずという印象があります。

企業においては優秀な人材が必要であり、優秀な人材は優秀な人材を好きになる傾向があり、小数でも精鋭でビジネスしたほうが成果が出るはずと思っています。

何故そう思うかー。

それは生成AIがどんなに進化しようとも、人間の指示及びそこから派生した想定に合わせて生成をする仕組みだからです。別の言葉でいえば、一人の人間から派生した生成AIのアウトプットはその人間の思考回路の派生の範囲にとどまると思うからです。

そう考えた場合、生成AIを活用した企業像は生成AIと優秀なチームによる運営という形になるはずです。

そして、最新の生成AIになじんでいるのはなんと言っても若者なので、優秀な若者を雇用していくことが将来の企業における生成AI活用にもつながるはずです。その時に私見として思うのは、学習環境がしっかりしている会社は若者にも選ばれやすいのではないかと考えています。Z世代の若者は将来をしっかり考えていて、将来にわたっても仕事ができるような会社、自分自身の成長の場である企業を選ぶと思っています。

皆さまはいかがお考えでしょうか。

さて、8月20日にCTC教育サービスが強いIT人材育成をテーマにしたセミナーを実施します。今日のコラムテーマに参考になると思いますので、是非ご参加ください。

【無料セミナー】人材育成担当者必見!CTCグループの取り組みに学ぶ「強いIT人材」を育てる仕掛け- 2025年8月20日(水)開催!
https://www.school.ctc-g.co.jp/news/20250715_122375.html

 

 [IT研修]注目キーワード   Python  Power Platform  最新技術動向  生成AI  Docker  Kubernetes