IT・技術研修ならCTC教育サービス

サイト内検索 企業情報 サイトマップ

研修コース検索

コラム

クラウド時代のサーバー運用入門

株式会社パイプライン 濱田康貴氏によるサーバーエンジニアのための技術コラム

筆者:濱田康貴/株式会社パイプライン 代表取締役

プロフィール: ADSL開通サポートからキャリアスタート。元フリーランスサーバーエンジニア、プライム・ストラテジー株式会社でクラウドインテグレーションに携わり、2017年3月に退職後、WEBサーバー運用改善を中心にサービスを提供する株式会社パイプラインを設立。

シェルスクリプトによる一撃サーバープロビジョニングツール「ICHIGEKI」メインコミッターでもあり、シェルスクリプトマガジンにも寄稿している。

2019年12月
第26回 エンジニアと学び (最終回) 運用エンジニアとして学び続けるということ  

みなさんこんにちは。クラウド時代のサーバー運用入門として25回にわたって様々なテーマを取り上げてきましたが、今回は運用エンジニアとして学び続けるということについ...

2019年12月
第25回 エンジニアと学び (5) - 技術書との付き合い方 2  

みなさんこんにちは。エンジニアの皆さんの中には、技術書を読む機会がある方も多いのではないでしょうか。今回も、前回に引き続き、技術書との付き合い方、読書hackに...

2019年11月
第24回 エンジニアと学び(4) - 技術書との付き合い方 1  

みなさんこんにちは。エンジニアの皆さんの中には、技術書を読む習慣がある方も多いのではないでしょうか。今回は、ちょっと変わった技術書との付き合い方、読書hackを...

2019年10月
第23回 エンジニアと学び(3) セミナー参加報告書の書き方  

みなさんこんにちは。全国各地でセミナーや勉強会が毎日のように開催されています。業務や趣味でこれら勉強会に参加される方もいらっしゃるかと思いますが、せっかく学...

2019年9月
第22回 エンジニアと学び (2) コワーキングスペース 多機能型店舗 Junction 取材記  

みなさんこんにちは。先日、オープンソースカンファレンス2019 Hokkaido(以下OSC)へ参加したのですが、懇親会の席上で、ある青年から「濱田さん、恵...

2019年7月
第21回 エンジニアと学び (1) コミュニティの勉強会へ行ってみよう  

みなさんこんにちは。よいインフラ運用、できていますか?エンジニアの素質、ひいては常に現場やお客様、市場から求められるエンジニアであり続けるためには、継続的な学び...

2019年7月
第20回 エンジニアと健康を考える - (2) エンジニアの食生活を考える  

みなさんこんにちは。よいインフラ運用、できていますか?今回はエンジニアと健康を考えるにあたり、「食生活」という観点から掘り下げてみたいと思います。 食事は誰のた...

2019年6月
第19回 エンジニアと健康を考える - (1) ときには息抜きも大事  

みなさんこんにちは。よいインフラ運用、できていますか?今回はエンジニアと健康を考えるにあたり、「休息」という観点から掘り下げてみたいと思います。 息抜き、でき...

2019年5月
第18回 エンジニアの価値は希少性?再現性? - その2 : 再現性を高めよう  

前回は市場価値という観点で希少性の高いエンジニアを目指すには、というテーマを取り上げました。繰り返しになりますが、"希少性"はあくまで結果論であって、まずエ...

2019年4月
第17回 エンジニアの価値は希少性?再現性? - その1 : 尊敬するエンジニアを見つけよう  

とあるベテランエンジニアの方と雑談しているときに、こんな話を聞きました。 「濱田さん、私はね、面接のときに"尊敬するエンジニアはいますか?"と聞くようにしてい...

2019年4月
第16回 新人エンジニアに贈る、職場に馴染むためのベストプラクティス (3)  

みなさんこんにちは。これからエンジニアとして就職される方は期待と不安が入り混じっているかと思います。今回は職場に馴染む、というよりもエンジニアとして伸びるための...

2019年2月
第15回 新人エンジニアに贈る、職場に馴染むためのベストプラクティス (2)  

みなさんこんにちは。これからエンジニアとして就職される方は期待と不安が入り混じっているかと思います。前回に引き続き、1日も早く職場に馴染むためのベストプラク...

2019年1月
第14回 新人エンジニアに贈る、職場に馴染むためのベストプラクティス (1)  

みなさんこんにちは。そろそろ新入社員の入社の季節ですね。これからエンジニアとして就職される方は期待と不安が入り混じっているかと思います。そんなあなたに、職場に馴...

2018年12月
第13回 はじめての運用設計 - 非機能要求グレードを活用しよう -  

みなさんこんにちは。一般的にソフトウェア開発はリリースがゴールのように捉えられがちですが、システム運用はリリース後からが本番です。サービスの品質を維持し続ける...

2018年12月
第12回 作業手順書の書き方とその重要性(応用編) よい作業手順書を書き上げるために 5つのTIPS  

さて、前回は「作業手順書の書き方とその重要性 (基礎編)」という内容で、作業手順書の書き方とその重要性について取り上げました。今回は応用編として、よい作業手順...

2018年10月
第11回 オペレーション事故を防ぐためのメモ - その1 - 作業手順書の書き方とその重要性 (基礎編)  

みなさんこんにちは。前回は作業ログ取得の重要性について取り上げましたが、今回は、そもそもの作業をどうやって品質担保するか、作業手順書の書き方とその重要性につ...

2018年9月
第10回 クラウド時代の障害対応術 (9) ログは口ほどに物を言う  

みなさんこんにちは。最近、若手エンジニアと仕事をする機会の多い濱田です。今までは「ある程度できた上での効率化」「さらなる品質向上」を観点としたコラムをお届け...

2018年8月
第9回 クラウド時代の障害対応術 (8) DR環境構築してますか?  

DR環境の必要性 みなさんこんにちは。去る2018年6月18日、大阪府北部を震源とする地震におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。本稿執筆時点で余...

2018年5月
第8回 クラウド時代の障害対応術 (7) シェルコマンドのパイプライン、リダイレクトとプロセス置換に慣れよう  

シェルコマンドのパイプラインとリダイレクトとは みなさんこんにちは。これまで、本コラムでbashのシェルコマンドをいくつかご紹介しましたが、複数のコマンドをつ...

2018年3月
第7回 クラウド時代の障害対応術 (6) WEBサイトが落ちた? (2)(後編)  

みなさんこんにちは。前回のコラムで擬似的に発生させたWEBサーバーの障害ですが、原因がわかりましたでしょうか。今回は、答えあわせと解説、再発防止策の検討を行いた...

2018年3月
第6回 クラウド時代の障害対応術 (5) WEBサイトが落ちた? (2)(前編)  

みなさんこんにちは。本コラムも先月から実践編ということで、実際のサーバー障害を例に対処方法をご紹介しています。前回はリモートホストの障害切り分けに役立つコマンド...

2018年2月
第5回 クラウド時代の障害対応術 (4) WEBサイトが落ちた?  

本コラム第1回目、「第1回 クラウド時代の障害対応術 (1) コンピューターの部品をイメージしよう」では、「厳選!障害対応お役立ちツール」として、以下のコマンド...

2018年1月
第4回 クラウド時代の障害対応術 (3) 初見のサーバーを覗いてみよう  

さて、第1回、第2回目のコラムではコマンドラインからWEBサーバーの外形監視トラブル原因調査を行う方法をご紹介しました。障害対応は当然のことながら、今目の前でお...

2017年11月
第3回 クラウド時代の障害対応術 (年末年始スペシャル) 保守対応ローテーションは大丈夫ですか?  

暮れも押し迫り、皆様お風邪など召されていませんでしょうか?いつの時代も年末年始くらいはこたつでゆっくり過ごしたいものです。しかし、24時間365日安定稼働を求め...

2017年11月
第2回 クラウド時代の障害対応術 (2) 各コマンドの使いどころ解説  

本コラム第1回目、「第1回 クラウド時代の障害対応術 (1) コンピューターの部品をイメージしよう」では、「厳選!障害対応お役立ちツール」として、以下のコマンド...

2017年10月
第1回 クラウド時代の障害対応術 (1) コンピューターの部品をイメージしよう  

はじめに みなさま初めまして。株式会社パイプラインの濱田と申します。このたび、「クラウド時代のサーバー運用入門」というタイトルでコラムを担当させていただくことに...